結論からお伝えします。
- コロナ禍で転職はするべきですか?
-
コロナ禍でも転職をすることは良いと思います。
ただ、個人によってその判断は変わってきます(市場価値の理解が必要です)
コロナにより、やむを得ず転職をせざる終えない方、今勤めている会社の将来が不安、といった理由で、転職を考えられている方も少なくはないのではないでしょうか。

そのような方向けに、ぜひ目を通していただきたい今の転職市場、各企業の採用事情を書かせていただきました。
採用の二極化
コロナの影響により、多くの企業が販管費の抑制を行っています。
※特に広告費や人件費です。
例えばコロナの打撃を大きく受けてしまい、採用費に資金を回せず採用をストップする企業、また既存社員の賞与カットなどを実施している企業は、もちろん積極的に採用はできません。
ただその一方で、コロナ禍でも影響を受けずむしろ追い風となっている企業もあります。
そのような企業は、今現在も積極的に採用を進めています。
逆に優良企業に出会えるチャンス!?
上記の内容の観点から見てみるとどうでしょう?
コロナによって企業の体力の有無がより顕著になっていたのではないでしょうか。
そう考えると、現在積極的に採用を進めている企業は、コロナが追い風になり更なる売上UPの見込みが予測できる企業が多いという側面も考えられます。
転職を催促するわけではないですが、このタイミングで思い切って自身のキャリアアップのために、今後の伸び代が期待できる企業に飛び込むのも私は「アリ!」だと思います。
「自分の市場価値」を十分に理解することが大事
冒頭でも記載いたしましたが、この時期に転職活動をするには「個人の判断による」要素も大きいです。
自分の市場価値を理解することの重要性についてお話しします。
成長企業への転職に「チャレンジするな」ということで決してはありません。
チャレンジするためには、自分のスキル経験値の棚卸しが必須です。
先ほどお伝えしたように、積極的に採用している企業はもちろんたくさんあります。
とは言え、私も人事である以上、1企業の人事目線でお伝えをさせていただくと、今後何が起こるかわからない中で、無闇に採用はしたくないのです。
本音は、「できる限り採用費を抑えて、よりスペックが高い人材を採用したい・・・」
です。
従って最近の各企業採用の傾向としては、以下のような状況が見受けられます。
・例年よりリードタイム(各選考結果の連絡)が長い
・例年より書類の通過率が低い
・例年より各面接の通過率も低め
理由としては、より良い人材を獲得したいといった背景から、他者比較がどのフェーズでも入ってきます。
要するに、自分の市場価値を理解しておかないと、転職活動が長引くことが考えられます。
「全く畑違いからキャリアチェンジすることはリスクが伴います!」
私の見解
ここ最近は、コロナの感染者数は増えてきていますが、若干「気持ち的な緊張感」は、東京アラート時と比較すると緩んできていると思います。(私の主観ですが・・・)
そのため、少しずつ採用のハードルも緩くなってきているように感じます。
最近は、ポテンシャル層を募集し始めている企業も増えてきています。
そして、今どうしても転職がしたいという方は、現職を続けながら活動することをお勧めします!
理由は下記2点です。
① コロナ禍で採用基準が高い中、無職での活動はリスクが伴う
② 転職活動がうまくいかなかった際、現職内でのキャリアチェンジも最終手段の選択肢として残しておける
そして、エージェントを上手く活用することもお勧めします。
転職市場に精通しているエージェントと面談をすることで、狙い目の業界や自分に合った業界・業種を提案してくれます。
そして、自分の経験スキルの棚卸し=自分の市場価値を把握することにも繋がります。
自分の市場価値を理解することで、
▶︎今転職をするべきなのか
▶︎現職でもう少し頑張るべきなのか
選択肢を一緒に考えることができます。
ただ、私が言うのも変な話ですが、エージェントによっては「自分の売上のために無理やり転職を促したりする」方も中にはいらっしゃるので、見極めが必要です。
大手R社だから安心・・・というわけでもありません。
今後の投稿では、エージェント活用のメリット・デメリットについても記載していきます。
最後まで、読んでいただきありがとうございます!
今後もぜひ見ていただけると嬉しいです!

私も利用したことのあるおすすめのエージェントはこちらの一覧表を確認してみてください!口コミの記載もまとめております!


コメント