結論からお伝えします。
退職理由を聞かれた際は、遠回しに言おうとせずシンプルに伝えることです。
一般的に、退職理由はネガティブな要素が多分に含まれるケースが多いです。
ただ遠回しに伝えようとすると、実は批判を匂わせる形になってしまい逆効果になってしまうことがあります。
今回は、逆効果にならないような伝え方を書いていきたいと思います。
どうのようにしてシンプルに伝えるのか
自分自身で余計な言葉や感情は入れないことです。
余計な言葉や感情を入れることで、面接官はより敏感になります。
あなたの感情や言葉選びによっては、なぜそのように思ったのかなどと深堀の質問をされることになります。
ここで上手い切り返しや、回答ができれば良いですが、思いもよらない質問によって焦ってしまい、前職(現職)に対してより批判的な伝えわり方になってしまう可能性もあります。
従って、批判的な人なのかもしれない、という印象を面接官に抱かせないためにも、余計な言葉や感情は控えましょう。
実際に退職理由を聞かれた際の回答例とは
【ポイント】
▶︎一見、仕方がない内容に見えますが、結局のところは
✔️ 上司と仲良くできなかった
✔️ 人事制度がしっかりしていないことが原因
といったような批判が見え隠れしてしまいます。
私の所感ですが、「上司と仲の良さが評価に繋がる」「人事制度がしっかりしていない」この2つが余計な言葉、感情になります。伝えたい気持ちはわかりますが、ここは一旦伝えるのは我慢しましょう。
【ポイント】
言葉選びも1つのポイントとなってきます。
「人事制度がしっかりしていない」→「それに値する人事制度がなく」といった伝え方にすることで、会社に対する目線も変わってくると思います。
「人事制度がしっかりしていない」と言われると、会社を少し見下しているよなニュアンスにも受け取れます。
また「上司との仲の良さが評価に繋がる」といった文言は、わざわざ伝える必要もないと思います。
ポイントのおさらい
①自分自身で「余計な言葉や感情」を入れいることで、深堀の質問をされやすくなり、批判する人という印象を与えるリスクが高まってしまう。
②退職理由はネガティブ要素が多いが、だからといって遠回しに伝える必要はない。
「批判」を匂わせる形になってしまい逆効果になることが多い。



私も利用したことのあるおすすめのエージェントはこちらの一覧表を確認してみてください!口コミの記載もまとめております!
コメント