【プレゼント】 面接対策ガイド配布中!!(詳細はコチラ)

世界一シンプルな志望動機の考え方

志望動機の作り方は簡単です。
難しく考える必要はありません!

よく求職者の方から、

「志望動機をどう伝えていいの変わりません!」

といった相談を受けることがよくあります。

またその一方で、私が人事として面接をしていても

「その志望動機、どこでも使いまわせるじゃん」

って感じることも多々あります。。

良い言葉を並べているだけでは、志望度の高さは伝わりません。

一番大事なのは、「なぜ」御社じゃないとダメなのかを伝えられるかどうかです。

例えば、
あなたが好きな人に告白をする際に、他の人が使っていたフレーズを使いますか?
またはネットに乗っている情報をそのまま使いますか?
気持ちを伝えるには、あなたじゃなきゃダメな理由、そしてなぜ好きなのかをしっかり考えると思います。
(その中には、今後のことも考えると思います=企業に置き換えるとキャリアプランです)

企業への志望動機も同じです。

なぜ御社じゃなきゃダメなのか。御社のここが魅力的だから。
ここをしっかり考えられていない志望動機は、特別感を感じられません。

好きな人に告白をするときのように、志望動機を考えてみよう!

目次

志望動機を考える4つのStep!

基本的には、以下の4つのStepをそれぞれ考えられれば、一貫性のある志望理由を考えられることができます。

これが考えられれば、面接官も納得感のある内容になります。

STEP
なぜ転職をするのか

【ポイント】
・現職(前職)では叶えられないのか
・現職(前職)で叶えられるように行動に移してみたか

STEP
今回の転職軸は何なのか

【ポイント】
・転職しようと思ったきっかけが、転職軸になります。
・ただ福利厚生面に寄りすぎているのは注意です。
・そのため転職軸は1つだけではなく、3つはあった方が良いです。

STEP
その転職軸は志望する企業で叶えらるのか

【ポイント】
・その転職軸が、その会社でどのように叶えられそうか
・3つの転職軸が全て叶えられるに越したことはないですが、最低でも1つは叶えられると良いです(妥協できる範囲にもよりますが。)

STEP
そこを解消できる逆質問を考える

【ポイント】
・例えば業務の幅を広げることが転職軸にあった場合、必然的に自身が携わる業務内容を質問すると思います。(より具体的に聞けると思います)

このStepをもとに考えることで、その企業ならではの志望動機が完成します。

ぜひ実践してみてください!

転職を検討中の方、または既に活動している方は、エージェントを1からサービスを理解できる記事を紹介してるので、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです!
あなたの転職活動の進め方や希望に合った転職先が見つけやすいようにまとめています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!
  • URL Copied!

コメント

コメントする

目次
閉じる