私は今まで2回の転職をしておりますが、1回目の転職で退職交渉に失敗をしております。
結果的には、退職できるまで6ヶ月もかかりました。
なぜここまでかかってしまったのか、皆さんにも同じような失敗をして欲しくないので、赤裸々に書きたいと思います。
結論、伝えたい事は「退職について」事前にしっかり調べた方が良いということです。
当たり前のことですが・・・w
私は、めんどくさがり屋な性格なので特に何も調べず、退職を進めてました。
退職については、確実に下記の点をしっかり抑えておくべきです!!

転職を検討中の方、または既に活動している方は、エージェントを1からサービスを理解できる記事を紹介してるので、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです!
あなたの転職活動の進め方や希望に合った転職先が見つけやすいようにまとめています。
軽い気持ちで主任に退職の相談・・・
新卒で入社をした会社は、レディースアパレルの本社勤務をしており、主に店舗の売上管理やスタッフマネジメント、新店舗の立ち上げなどに携わり、丸々3年間在籍していました。
退職をしたいと思ったきっかけ
退職をしたいと思ったきっかけは、決してポジティブな要素ではなくネガティブなことが殆どでした。
などなど、挙げたらキリがないです。
ただ、もちろん一緒に働く社員の皆さんは本当に良い人たちが多く、人間関係には全く困りませんでした。
バレンタインや新卒歓迎会、BBQなど、それぞれのイベントごともとても大事にしていて、本当に良い雰囲気でした。
実際に退職意向を伝える
ちょうど2年目の後半に差し掛かった時に、先ほどのネガティブ要素をきっかけに、ここでずっと働いていても自分自身何も成長しないなと思い、当時の主任に(当時34歳くらい)に、MTGルームで「退職を考えてます」と話しました。
すごい困惑していて寂しそうな様子に見えました。
今でも鮮明に覚えてますが、当時は「本当に申し訳ないな・・・」という気持ちすごいありました。
ただ伝えた日以降、1週間以上経っても何も進捗がないく、当時は私も「その内上から話が来るだろう」と思ってました。
しかし2週間以上経っても全く進捗がなかったので、改めて主任に確認をしました。
当時の会話はこんな感じです。



「退職の件、どうなってますでしょうか?」



「その件、もう少し待てる?今上に相談してるから」



「かしこまりました。よろしくお願いします。」
1ヶ月が経過・・・



「度々すみません。退職の件・・・どうでしょうか?」



「この前、〇〇課長に話をしたらその内〇〇課長から話がいくと思うよ」



「かしこまりました。ありがとうございます。」
2週間後・・・
やっと、課長と退職の件を直接お伝えする機会をいただけました。
当時はこんな話の内容だったと思います。



「お時間いただきありがとうございます。」
「〇〇さんから既に聞いていらっしゃると思いますが、退職を考えてます」



「うん、聞いてるよ」
「次の会社では何がやりたいの?」



「医療系の営業職を考えてます」



「え!?医療系の営業!?」
「お前、今の営業スキルでいけると思ってるの?」



「・・・はい。」
「医療は今後もなくならない業界だと思いますし・・・」



「うむ。。」
「まぁ、俺は退職を止めるつもりはないし、お前がやりたいことをやればいいと思うよ」



「はい、ありがとうございます。」
当時はこんな感じで会話が終わったと思います。
悲劇の始まり
課長に退職意向を伝えたものの、その日以降、退職日や引き継ぎのスケジュールやら何も進まないまま時間が経っていきました。
するとある時、今度は部長から突然にランチに誘われました。
会社の近くに、高級なお店があったのですがそこに連れて行かれました。
(※メニューがコース料理しかなく、1コース5,000円〜 でした)
当時の会話はこんな感じです。



「〇〇(課長)から聞いたよ」
「退職を考えてるんだって?」



「はい・・・。こんな時期にすみません」



「次の会社は決まってるのか?」



「はい。決まってます。」
※実は決まってませんでしたw



「そうか。次の会社では何をやるの?」



「え・・・と、医療系の営業をやる予定です。」
※これも全く決まってませんでしたw



「そうか。退職日なんだけどさ。来年の3月まで待てないかな。」
「今年の君の冬の賞与をもう申請しちゃってるんだよ。」



(来年の3月!? あと3ヶ月以上もある・・・)心の声



「ら、来年の3月ですか? はい、大丈夫です」



「良かった。ありがとう!」
「じゃ、それまでに引継ぎとか頼むね!」
正直、「マジか・・・」と思いました。
退職意向を伝えてから3ヶ月が経って、更に3ヶ月後の退職。。。
時間がかかり過ぎました。
私が反省するべき点
今になって思うのは、もし退職交渉、退職関連の知識があり「自分ではどうしようもできない」といった状況であれば、最終手段として退職代行を利用するのも、私はアリだと思いました。
※何故ならば、会社側が引き留める権利はないからです。
そして、冒頭にも伝えした通り、下記の4点は必ず念頭に置くべきだということです。
✔️就業規則を確認する(退職は退職の●ヶ月前に報告する)
❌私の場合は、全く確認せず進めていました。
✔️直属の上司に伝える
❌私の場合は、直属の上司ではなく主任に伝えてました。
✔️”相談”ではなく”報告”の場だと言い聞かせる
❌私の場合は、完全に”相談”に近い形で退職意向を伝えてました。
ぜひ退職する際の参考にしていただけますと幸いです。




コメント