
転職活動において面接を受けた後、結果の連絡がくるまで、そわそわして落ち着かないですよね。
企業からは「近日中に連絡します」と言われて、一週間ほど経過して「まだ連絡が来ないということは、不採用?」と、心配になる方もいると思います。
ここでは、「転職における面接の結果連絡に時間がかかっている理由」について、実際に企業人事と転職エージェントを経験している私から、お伝えをしていきたいと思います。
面接後の結果の連絡が遅いからといって、不採用とは限らない。
選考結果がいくら遅くても、面接の結果連絡が来るまでは、不採用と確定したわけではありません。
企業によってはは、選考から10日以内に連絡がない場合は不採用、などと結果連絡待ちの期限を区切って選考結果とする場合もありますが、その場合も「期限」という明確な方法で結果連絡をしています。
従って、期限を過ぎても結果連絡が来ない場合は、何かしらの事情で「検討」している状態と考えるのが妥当です。
「なぜ」面接の結果連絡に時間がかかっているのか
理由は以下の4つが考えられます。

実際にこれは私が人事をしていた時に、時間がかかってしまっていた理由でもあります。。
人事もしくは現場担当者が多忙
面接を調整する人事担当者ではなく、現場担当者が面接官だった場合、現場の業務が忙しく、選考結果のフィードバックや検討に時間が取れない場合が多くあります。
また、応募者数や募集職種数に対する人事担当者の人数が少ない場合、業務の対応に追われて時間がかかっていることも考えられます。
他の候補者の選考と足並みを揃えている
多数の応募者がいる場合、面接官の人数は限られているので必然的に時間がかかってしまいます。
また、同じようなスキルや経験値を持っている候補者が複数いて比較検討したい場合、その人たちの面接が終わってから比較検討に入るので、面接日程が先の人を待ってから判断することになります。
【例えば】
書類上は同じようなスキルや経験を持つ人が2名応募をしてきた場合、どちらがより自社にフィットしそうな人か、人事の判断としては、2名両方と面接をしてから検討したいと考えます。
そのような判断をすることは頻繁にあり、結果を出すまでに時間がかかってしまうことがあります。
選考プロセスの調整に時間がかかっている
■次の選考が二次面接や最終面接などの選考がある場合
今後の選考をより効率的に進めるため、人事担当者は通過の連絡と共に次の面接案内をするのが一般的です。
しかし、次の面接の担当者が現場の業務で忙しく日程候補が決まらないという理由で次の面接が調整できず、結果連絡が遅くなっている場合が考えられます。
最終面接近づけば近づくほど、時間がなかなか取りづらいMgrや代表取締役との面接になりますので、遅くなることはよくあります。
■最終面接結果が遅い場合
企業によっては、合格から内定までの決裁に多数の役職者の承認が必要で、選考は合格と判断されていても正式な内定に時間がかかる場合があります。また、年収や入社時期などの条件提示の調整に時間がかっていることも考えられます。
■当初の選考ポジションから変更になった場合
面接の内容から、当初選考していたポジションとは別のポジションでも検討をする場合も出てきます。
この場合、面接をした本人に連絡をする前に、人事担当者と現場担当者が検討をすることが多く、通常の選考結果よりも決断に時間がかかり、合否連絡が遅れてしまうことがあります。
【例えば】
WEB広告の代理店営業の経験を持つ候補者が、自社プロダクトの提案営業のポジションで選考まで進みましたが、本人の今後のキャリアビジョンでは自社のプロダクトマーケティングをやっていきたいということが見えてきたとします。
ちょうど自社のマーケティング部でもプロダクトマーケティングの担当者を求めており、両者の希望が合致しました。
当然ながら、マーケティング部のマネージャーを含めて、実際に面接をした営業部門のマネージャーや人事と検討をし直すことになります。
その上で本人にポジション変更を含めた結果連絡をすることになり、通常の選考結果連絡より時間を要するケースがあります。
■社内決済に時間が掛かっている
最終決裁者が担当業務で席を外しているケースが多い場合や休暇や海外出張で時間が取れない場合など、人事担当者も不本意ながら、候補者への連絡が滞ることがあります。
特に大手企業のグループ会社やホールディングスなどの場合は、決裁者が親会社のケースもあり都度承認のサインが必要となり、時間がかかることも考えられます。


面接後の結果通知は、どれくらい待つのが一般的なの?
実際に中途採用の面接選考結果は、どのくらいで連絡がくるのでしょうか。
リクナビNEXTが独自で企業の人事担当者にアンケート調査を行った結果ありますので、ぜひ参考にしてみてください。
面接の選考結果にかかる期間を聞いた結果、「3日以内(24.0%)」「7日以内(56.7%)」
を合わせて、約8割の企業が「一週間以内に選考結果を通知している」という結果でした。


面接結果が遅いの場合は、問い合わせてもいいのか?
結論は、「Yse」です。
一週間以上結果連絡を待ってみて、先方から連絡が来ないようであれば、問い合わせてみても問題ありません。
【問い合わせ方法】
①面接時に併願状況について話をしている場合
件名:面接のお礼/[自分の名前(フルネーム)]
株式会社○○○○
人事部 [担当者名]様
お世話になっております。
○月○日に面接をしていただいた[自分の名前(フルネーム]です。
先日は面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。
その後、選考結果に関してはいかがでしょうか?
面接時にお話している通り、他企業の進捗状況との兼ね合いもあるので、いつごろまでお待ちすればよいかご教示いただけますと幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
②面接のお礼のメールを送る場合





私も利用したことのあるおすすめのエージェントはこちらの一覧表を確認してみてください!口コミの記載もまとめております!
お勧めの転職対策方法


【ビジネス特化のコミュトレ】20~40代社会人の直面するビジネスシーンや課題を網羅
◆特徴◆
・外出せずウェブ3時間で履歴書に書けるコミュニケーションの資格がとれる。
・家庭(子育て・夫婦関係)や職場の人間関係で役立つ実践的なメソッド。
・3か月間何度でも繰り返し視聴できます。
・CRM世界NO.1シェアのセールスフォース・ドットコム社に認められた性格統計学
◆こんな方にオススメ◆
・自己肯定感を上げたい方
・人間関係のストレスから解放されたい方
・就職・転職を有利に進めたいとお考えの方
・子育て、親、夫婦関係にお悩みの方
・部下との関係にお悩みの方
・SNS・広告の反応率を上げたい方




コメント