以前の記事では、面接でアピールに繋がる「逆質問一覧」を記載させていただきました。

今回の記事では、逆にマイナスイメージを与えてしまう「逆質問集」をパターン別に記載してみました。
ぜひ参考にしてみてください!
パターン① 自信がない・環境依存型のNG質問

「研修制度を活用したい」や「〇〇でも大丈夫ですか?」は貴方の熱意が半減されちゃうかも!?


NGな逆質問例
- どのような研修制度が受けられますか?
- 異業種からの転職でも活躍できますか?
- 未経験でも大丈夫でしょうか?
- 売上が未達だった場合はどうなりますか?
- 入社してから覚えるのは大変でしょうか?
これらの質問は、自分の自身のなさが相手(企業)に伝わってしまいます。
未経験での転職や異業種、異業界からの転職は、不安ですし自信がないのは当たり前です。
ただここだけは、ぜひ念頭に置いて欲しいです。
【考え方とポイント】
あなたが面接に呼ばれたのは、企業側が”会ってみる価値のある人材”と思ったからです!
面接官は、自信のないあなたを採用しようとは思いません。自信がなくても”自信のあるように見せたり、前向きな自分を見せること”を意識しましょう!
パターン② 企業への興味が感じられないNGな逆質問



1次面接などで、給与や休日・休暇、福利厚生の充実度の質問は、仕事への興味関心が薄いと受け取られてしまうことがあります・・・


NGな逆質問例
- 残業はどれくらいありますか?
- 福利厚生にはどのようなものがありますか?
- 平均年収はどれくらいですか?
- 平均勤続年収はどれくらいですか?
- 月給と手当はいくらもらえるのですか?
- 年間休日は何日ありますか?
これらの質問は、間接的に業務には関連するものの、実際の本業務にはあまり関係のない質問になります。
逆にあなたが面接官だった場合、候補者が上記のような質問ばかりしてきたらどうでしょうか?
「待遇面にしかこだわりがないな」という印象を持ってしまうと思います。
【考え方とポイント】
待遇面に関して質問をしたい時は、以下2点を意識してみましょう!
①前職の実績を引き合いに質問をする
∟求人情報からは待遇面の詳細が確認できず、どうしても聞きたいことがある場合は、これまでの自分の実績を示しつつ、逆質問で探ると良いです。例えば「前職では、月に平均で20時間ほど残業しており、繁忙期は40時間ほど残業しておりました。求人情報には“残業あり”と記載がありましたが、御社の平均的な残業時間と繁忙期の残業時間を教えてくいただけますでしょうか」といった感じです。
②待遇面の質問は小出しにしていく
∟逆質問をする際は、8(業務内容など)対2(待遇面)くらいの割合で質問をしてみると良いです。
待遇面だけの質問だけだと、先ほどもお伝えした通り「興味が薄い」印象を与えてしまうので、業務内容の質問をしつつ、①の聞き方で待遇面の質問を折り混ぜていく形です。
パターン③ 事前の準備不足でNGな逆質問



当たり前のことですが、応募企業のホームページを見ていないは”論外”です!必ずチェックしましょう!


NGな逆質問例
- 御社の企業理念はなんですか?
- 御社の強みは何ですか?
- 設立してどれくらい経つのですか?
- 御社の事業内容や主力の商品は何ですか?
- 昨年度の売上高を教えてください。
志望企業のホームページと求人情報をほぼ暗記するくらいのつもりでじっくり読み込み、面接に臨んでください!
【考え方とポイント】
志望企業だけではなく、競合他社のホームページもチェックしましょう!
業界上の競合となる他社企業の情報を事前に調べていけば「A社やB社も同じような機能・価格の商品を販売しておりますが、お客さまに御社の製品を選んでいただくために、どのような差別化や工夫をされているのでしょうか?」といったように、具体的に踏み込んだ質問ができます。事前にリサーチをしてきたことをアピールできるだけでなく、入社への熱意を面接官に伝えることもできます。



転職を検討中の方、または既に活動している方は、エージェントを1からサービスを理解できる記事を紹介してるので、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです!
あなたの転職活動の進め方や希望に合った転職先が見つけやすいようにまとめています。
お勧めの転職対策方法
【ビジネス特化のコミュトレ】20~40代社会人の直面するビジネスシーンや課題を網羅
◆特徴◆
・外出せずウェブ3時間で履歴書に書けるコミュニケーションの資格がとれる。
・家庭(子育て・夫婦関係)や職場の人間関係で役立つ実践的なメソッド。
・3か月間何度でも繰り返し視聴できます。
・CRM世界NO.1シェアのセールスフォース・ドットコム社に認められた性格統計学
◆こんな方にオススメ◆
・自己肯定感を上げたい方
・人間関係のストレスから解放されたい方
・就職・転職を有利に進めたいとお考えの方
・子育て、親、夫婦関係にお悩みの方
・部下との関係にお悩みの方
・SNS・広告の反応率を上げたい方
コメント