転職を検討しているものの「正直どの転職エージェントを利用すれば良いのか」がよく分からないという方は多いのではないでしょうか。
- どの転職エージェントを使えば良いの?
- 転職エージェントdodaのメリットとデメリットが知りたい!
- 転職エージェントdodaの評判や口コミが知りたい!
といった疑問をもとに本記事では、「エージェント大手のdoda のメリットやデメリット、利用における評判や口コミ」について記事にしていきます。
この記事を読むことで、あなたに最適なエージェントを見つけることができると思います!

転職を検討中の方は、エージェントを1からサービスを理解できる記事を紹介してるので、下記の記事もしてみてくださいね。あなたの転職活動の進め方や希望に合った転職先が見つけやすいようにまとめています。


doda(デューダ)とは


doda とはパーソルキャリア株式会社が運営している転職エージェントサービスです。
リクルートエージェントと肩を並べる、転職エージェント会社の2台巨頭の1つで、求人数・サポート体勢・各種サービスのどれを比較してもトップクラスの充実度を誇ります。
履歴書や職務経歴書の添削・面接サポート・各種セミナーの開催など、転職活動の全てに対してサポートを行っています。
利用者が非常に多いだけに一部悪い口コミも見られますが、基本的には転職したい人にとって、効率的に転職活動を進められるサービスだと言えるでしょう。
doda(デューダ)の5つのメリットとは?


転職エージェントdodaのメリットは下記の通りです。
dodaのメリット
【1】求人数が圧倒的に多い
【2】doda限定の独占求人が多数存在している
【3】高単価な求人が数多く存在する
【4】アドバイザーがとても親身になって相談に乗ってくれる
【5】転職に役立つ多種多様な診断がある
【1】求人数が圧倒的に多い
1点目は「求人数が圧倒的に多い」という点です。
一般的な大手ではない転職サイト・エージェントを用いると求人数は数万件あれば良いほうですが、リクルートエージェント・dodaにおいては10万件以上の求人を保有しています。
転職活動において最も大切なのは「応募求人を絶やさずに受け続けられること」なので、求人数を多く保有しているエージェントなだけで非常に大きなアドバンテージになります。



本気で転職したいと感じている人は、リクルートエージェント、dodaは登録必須のエージェントだと言えます!
【2】doda限定の独占求人が多数存在している
2点目は「doda限定の独占求人が多数存在している」という点です。
dodaは業界大手で他社からの信頼も厚い為、dodaにしかない人気求人も多く存在します。具体的には下記のような求人です。
● 応募が殺到するような人気求人
● 大手企業・優良企業の求人
● 高年収・好条件の求人



dodaを登録していないと見つけることのできない求人もあるため、独占求人を抱えている点は非常にメリットだと言えるでしょう。
【3】高単価な求人が数多く存在する
3点目は「高単価な求人が数多く存在する」という点です。
dodaでは未経験でも応募可能な求人よりかは、専門的な人材を求める求人が多く存在するので、必然的にdodaの求人は、平均年収が高い傾向にあります。
専門的とは言いつつも本来の自分の経験に紐づけてアピールしていけば良いので、新しい業界・職種に挑戦できないかというとそんなことはありません。
●営業の時のデータ管理・顧客の対応能力を活かして企画職に転職する
●自動車業界の開発経験を活かして、化学業界の開発職にシフトする
【4】アドバイザーがとても親身になって相談に乗ってくれる
4点目は「アドバイザーが親身になって相談に乗ってくれる」という点です。
リクルートエージェントの担当はは「塩対応」と言われることが多いですが、dodaは真逆で親身な対応を行ってくれます。
※これは私も初めて転職した際に、dodaはとても丁寧、リクルートエージェントはやや素っ気ない…という印象を実体験として持っています…(前提リクルートエージェント担当の方が全員素っ気ないということはまずないので、担当によると思います…!)


例えば、今の転職市場感から丁寧にアドバイスをしてくれたり、定期的に電話で状況確認をしてくれる、また面接後に面接官がどのように感じたかなどのフィードバックをしっかりしてくれた印象です!
【5】転職に役立つ多種多様な診断がある


5つ目は「転職に役立つ多種多様な診断がある」という点です。
dodaには上記の画像のように「年収査定」「キャリアタイプ診断」「人気企業の合格診断」などの転職希望者の助けになる各種診断が用意されています!
自己分析や自分の経験スキルの棚卸しの参考になりますし、自分では思ってもいない新しい側面が分かることもあります。



dodaに登録していると無料で受けることが可能なので、まだ登録していない方は是非活用してみてくださいね。
doda(デューダ)の3つのデメリットとは?


次は転職エージェントdodaのデメリットをあげていきます。
dodaのデメリット
【1】未経験でもOKな案件が少ない
【2】全ての非公開求人を見られる訳ではない
【3】届くメールの数が非常に多い
未経験でもOKな案件が少ない
1点目は「未経験でもOKな案件が少ない」という点です。
メリットの部分で専門的で高単価な案件が多いという点を挙げさせていただきました。
その一方、完全未経験で募集できる求人が少ないというのはデメリットの部分と言えます。



完全未経験でも募集している求人を探したのであれば、リクルートエージェントや【UZUZ】、マイナビエージェントに登録をすることをお勧めします!
全ての非公開求人を見られる訳ではない
2点目は「全ての非公開求人を見られる訳ではない」という点です。
実は転職エージェントdodaの10万件をも超える求人の大半は、一般的には公開されていない非公開求人となっています。
理由としては「求人が殺到する可能性が高い、企業先のアンオフィシャルな新規プロジェクト案件だから言えない」など、そのような理由です。
そのため、自分がはじめに登録した内容に合わせた職種/ポジションに近いものしか確認することができないので、これはデメリットの部分と言えるでしょう。



担当のキャリアアドバイザーと話し合い、ご自身の希望を伝えることで求人を掘り出してもらう必要性があります。
届くメールの数が非常に多い
3点目は「届くメールの数が非常に多い」という点です。
dodaは担当のアドバイザーからのメール以外にも、担当外の人(リクルーティングアドバイザー:企業担当)がおすすめの求人もメールで送ってきます。
そしてその数が尋常じゃないくらい多いので、メールボックスがパンパンになります。
正直自分の希望の職種と外れた会社の情報なども送ってくることもあるので、フォルダーを分けるなどして整理ができる状態を作っておくと良いです。



実際問題不要なら無視をすればOKなのですが、非常にメールが多く届いてしまう点はデメリットだと言えるでしょう。
doda(デューダ)の評判と口コミ


doda(デューダ)の評判と口コミについてまとめていきます。
dodaの評判と口コミ
【1】良い評判・口コミ
【2】悪い評判・口コミ
doda(デューダ)の良い評判・口コミ
doda(デューダ)の良い評判・口コミは下記の通りです。








メリットで挙げた通り、「対応が良い」「キャリア診断が役に立つ」「求人数が多い」という口コミが見られました!
doda(デューダ)の悪い評判・口コミ
doda(デューダ)の悪い評判・口コミは下記の通りです。






デメリットに挙げさせていただいた「メールが多い」そして「担当と合わない」という意見も一部見られました。



担当のキャリアアドバイザーと合わない場合は、申告することで切り替えが可能ですので、安心してください!
doda(デューダ)の利用に向いている人
dodaの利用に向いている人
【1】転職でキャリアアップしていきたい人
【2】転職に関する悩みを相談しながら進めていきたい人
【3】様々な診断を利用して客観的に自己分析したい人
【1】転職でキャリアアップしていきたい人
1点目は「転職でキャリアアップしていきたい人」です。
【2】転職に関する悩みを相談しながら進めていきたい人
2点目は「転職に関する悩みを相談しながら進めていきたい人」です。
そのため「転職における困りごとを相談したい」と感じている人は非常にdodaは向いていると言えます!



一方で「1人のペースで進めていきたい」という方はリクルートエージェントや求人媒体を中心に進めていけば良いと思います。



私も利用したことのあるおすすめのエージェントはこちらの一覧表を確認してみてください!口コミの記載もまとめております!
【3】様々な診断を利用して客観的に自己分析したい人
3点目は「様々な診断を利用して客観的に自己分析したい人」です。
人は自分のことを客観的に見る絶好の機会なので、自己分析ツールは非常に有効な手段になります!
自己分析に役立つ内容も記載をしておりますので、ぜひ下記の記事も参考にしていてください!




コメント