転職を考え始めていざ新しい転職先を探すとなると、重要になってくるのは利用する転職エージェント選びになると思います。
この記事では、
- 就職Shopはニートやフリーターでも使えるの?
- 就職Shopを使うのに向いている人は?
- 就職Shopの評判や口コミが知りたい
そんな疑問に答えていきたいと思います。

ニート、もしくはフリーターで活動していて「気軽に使える就職エージェントはないの?」と感じている人は多いのではないでしょうか?
本記事では、そんな時に重宝できる就職Shopの評判や口コミについて記事にしていきます。



転職を検討中の方、または既に活動している方は、エージェントを1からサービスを理解できる記事を紹介してるので、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです!
あなたの転職活動の進め方や希望に合った転職先が見つけやすいようにまとめています。
就職Shopとは?


就職Shopはリクルートが運営している20代若手の就職・転職に特化した求人紹介サービスです。
・未経験から新しいことに挑戦したい新卒・既卒・第二新卒
・正社員を目指しているフリーター・ニート
・大手就職エージェントから求人が貰えなかった人
基本的に上記のターゲットに絞って求人紹介・面接のサポートを行っています。
就職Shopの5つのメリット


就職Shopを利用する上でのメリットや、それに伴う評判・口コミを紹介していきます。
① |書類選考なし→面接からスタート
② |応募企業に対する幅広い情報
③ |応募企業は8500社と非常に豊富
④ |職種の偏りが非常に少ない
⑤ |就職する為の充実したサポートを受けれる
①書類選考なし→面接からスタート
1点目のメリットは、どのサービスよりも何よりの最大のポイントが就職Shopを利用した際に受けれる求人で「書類選考で落ちる」ということはありません。
就職Shopはリクルート系列ですので、企業間と強い繋がりを持っています。その強いパイプを利用することで20代の若手を積極的に採用したいと感じている企業のみを集めているのが特徴です。



これはかなり強いメリットですよね。加えて書類選考無しですぐ様面接に移ることができるので、選考全体としてスピーディに進めていくことが可能となります。
②応募企業に対する幅広い情報
2点目のメリットは「応募企業に対する幅広い情報がある」という点です。
具体的に言うと
・「労働環境」
・「職場内の雰囲気」
・「教育体制」
など、Web上の検索だけでは分からない情報を就職Shopのアドバイザーは教えてくれます。



入社できるかどうかも気になる部分ですが、やはり重要なのは「入ってから続けていけるかどうか」という定着率の部分です。
③応募企業は8500社と非常に豊富
3点目のメリットは「応募企業は8500社と非常に豊富」という点です。
就職Shopは給料や福利厚生が充実している優良企業から、将来的に成長が見込める成長途上の企業まで幅広い企業を紹介してもらうことができます。
既卒やフリーター向けの他の就職エージェントと比較すると、この8500社というのはかなり多い部類に入りますので、自分のマッチングできる企業の確率が上がるのは大きなメリットと言えます。
④職種の偏りが非常に少ない
4点目のメリットは「職種の偏りが非常に少ない」という点です。


上記の図は就職先の職種の割合を男女別で表したグラフになっていますが、営業から事務・技術系まで幅広い職種を募集していることが分かります。



男女による職種のばらつきはあるものの、自分の希望している職種が見つかる割合は高いと言えます!
⑤就職する為の充実したサポートを受けれる
5点目のメリットが「就職する為の充実したサポートを受けれる」という点です。
具体的には「履歴書や職務経歴書の添削」「面接練習とフィードバック」をしてくれる為、何から始めて良いのか分からない人でも安心して活用することができます。
また他の就職エージェントでは電話やSkypeによる相談を行っているエージェントが多いですが、就職Shopは対面に重きをおいています。
就職Shopの5つのデメリット


就職Shopを利用する上でのデメリットや悪い評判・口コミについても紹介していきます。
① |大手エージェントより求人数は少ない
② |キャリアアップ転職は難しい
③ |30歳以上は利用できない
④ |担当官と相性が合わない時がある
⑤ |必ず対面で面談を実施しなければならない
①大手エージェントより求人数は少ない
1点目のデメリットは「大手エージェントより求人数は少ない」という点です。
就職Shopは基本的に書類選考が絶対に通る企業を厳選しているので、リクルートエージェントやdodaエージェントサービス



このデメリットで「求人が少ないから不安だな…自分にマッチングする求人はあるのかな?」と不安になりますよね…。
しかし他の就職エージェントを併用して活用していくことで、足りない求人数をカバーしていくことが可能です。
②キャリアアップ転職は難しい
2点目のデメリットは「キャリアアップ転職は難しい」という点です。
転職をする際に「年収をアップさせたい」とジョブホップしていく人がいますが活用は就職Shopはジョブホップに向いていません。
就職Shopで紹介している求人の8割は中小企業です。もし高学歴だったり大企業勤務からの就職を目指している方であれば、就職Shopは少し物足りないと感じる可能性があります。
③30歳以上は利用できない
3点目のデメリットは「30歳以上は就職Shopを利用できない」という点です。
就職Shopは20代の専門エージェントとして作られた就職エージェントなので、残念ながら30歳を過ぎてしまうと利用することができなくなります。



30歳を超えたからといって就職が厳しくなる訳ではないので、他のエージェントを活用するようにしましょう。
④担当官と相性が合わない時がある
4点目のデメリットは「担当官と相性が合わない場合がある」という点です。
担当の方も営業なので、会社員なので一定のノルマがあります。そのため自分の実績が欲しいが故に根も葉もないことを言って、就職希望じゃない会社を勧められるかもしれません。(これは就職Shopに限った話ではないです)



そのため担当官の言うことは半分信じる程度で、自分が本当に行きたい会社を選ぶ意思を持ちましょう!
万が一合わない場合は、担当官を変更することもできます。
⑤必ず対面で面談を実施しなければならない
5点目のデメリットは「必ず対面で面談を実施しなければならない」という点です。
人と人との繋がりに重きを置いている為、大人での面談を実施している就職Shopですが、自分の住んでいる場所に近くに就職Shopがない可能性があります。



念の為就職Shopの拠点を下記に書いておいたので、自分の住んでいるところの近くにあるかどうか探してみて下さいね
■新宿:東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー3F
■東京:東京都中央区銀座7-3-5 ヒューリッ■ク銀座7丁目ビル 2F
■横浜:神奈川県横浜市西区北幸1-11-11 NMF横浜西口ビル8F
■北千住:東京都足立区千住2丁目3 吾妻ビル 4F
■埼玉:埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル 25F
■千葉:千葉県千葉市中央区新町1000番地 センシティタワー 7F
■西東京:東京都立川市曙町2-34-7 ファーレイーストビル 7F
■大阪:大阪府大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー31階
■京都:京都府京都市下京区四条通 室町東入函谷鉾町88K・I四条ビル 7F
■神戸:兵庫県神戸市中央区磯上通8-3-10 井門三宮ビル 4階
就職ショップの評判や口コミ


就職Shopの評判や口コミについて、実際に求人情報を見ている人や、実際に仕事が決まった人の口コミをそれぞれまとめてみました!
良い口コミ








悪い口コミ




就職Shopの利用に向いている人
既卒・フリーター・ニートの状態から最速で抜け出したい人は就職Shopを利用するのにかなり向いています。
口コミや前述したメリットから見ても分かるように、書類通過が確定していますのでスピード感ある就職活動を進めていくことが可能です。



また自分に経験やスキルが全くなくても、応募できる求人はたくさんありますので、この点に関しても大きな心配はいらないでしょう。
就職Shopの利用に向いていない人
逆に「キャリアアップしたい」「年収を上げたい」と感じている人に就職Shopは向かないでしょう。
勿論大手の企業も一部ありますが、抱えている求人の大半が中小企業なので、ジョブホップには向かないエージェントとも言えます。



ちなみに、20代は一時的に年収が下がったとしても、経験を買うことを強くお勧めします!
その経験は20代後半 or 30代で大きな花を咲かせられる可能性があります!(年収UPにも繋がります!)
その他、おすすめのエージェントはこちらの一覧表を確認してみてください。


コメント